こんにちは!たまです。
退職したら、
会社員だったら給料から天引きして
会社が支払っていた健康保険料を、
自ら支払っていかねばなりません。
私の場合、「国民健康保険」か「任意継続」
の2つの選択肢があります。
両者の保険料を比較して、
保険料が安い方に加入するのが得策です。
9月4日に市役所に行って、
「国民健康保険」の保険料を調べていただきました。
結果、55,000円/月。
世帯ごとという考え方なので、固定資産税と、
今まで年間収入と世帯人数で計算されます。
会社員で天引きされていた
保険料が23,985円でした。
会社が同額支払ってくれていましたから、
協会けんぽに払っていたのは
23,985円×2=47,970円になります。
断然、任意継続の方が安いですね。
まとめて前納すれば、さらに安くなるので、
1年分前納を社会保険事務所に依頼しました。
そして、昨日届いたのが↓

どういう計算方法なのかわからないのですけど、
47,970円/月と思っていた保険料が、35,100円/月でした。
「標準報酬月額が30万円を越える人は、30万円(令和2年度)を上限として計算する」
というルールがあるようです。
安くなるなら、それに越したことはありません。
写真の「任意継続被保険者資格取得受理通知書」と同封で
2枚の「保険料振込書」が入っていました。
よくよく見ると、
1枚は令和2年9月分だけで35,100円
もう1枚は令和2年10月~令和3年3月の半年分で208,208円
となっていました。
1年分と依頼したんだけど???
と思って、
協会けんぽに問い合わせの電話をしてみたところ、
1年分の前納ができるのは
『4月から翌年3月まで』という括りがあるそうで、
たまたま3月に退職したら、1年分の前納が2回できるけど、
私のように8月末で退職で、
できるかぎり前納で安くしようとしても、
・令和2年9月分だけ→割引適用なし
・令和2年10月~令和3年3月の半年分→半年前納割引適用
1年分前納したいと申請すれば、
・令和3年4月~令和4年3月の1年分→1年前納割引適用
任意継続は2年間という縛りがありますから、
残りの
・令和4年4月~8月の5カ月間→割引適用なし
とのことでした。
退職した日で割引がフルに使えないってなんだかなぁ。
そして本日、7か月分前納してきましたけど
一気に243,308円・・・・嬉しくないですね。
自分が前職でちょこっと労務管理に関わって、
入退社手続きやってましたけど。
すぐ会社辞める方々って、
税金とか保険料はどうしているんだろ?
と思います。
ちょっと貯えがある私だって、ビビりますからね。

コメント